社会人が大学に行くベストなタイミングとは?
「いつかは大学に行きたい」はいつ実行するのがベスト? こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 ★高卒で社会に出たけどやっぱり大学に行きたくなった。 ★専門学校に進学して就職し…
「いつかは大学に行きたい」はいつ実行するのがベスト? こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 ★高卒で社会に出たけどやっぱり大学に行きたくなった。 ★専門学校に進学して就職し…
大学院入試は、受験科目が少ない 「大学院は、大学よりも入りやすいことが多い」というのは大学の中にいる人間からすると「何を当たり前のことを」というくらい一般的な認識です。なぜなら、受験勉強の「ボリューム(受験のためにゼロか…
受験を決めたら、関連するオフィシャル情報は必ず確認 大学院入試や大学編入をすると決めて、志望校を絞ったら必ずすべきことがあります。志望大学の、志望する専門が公表している入試に関する情報は根こそぎ目を通しておくことです。 …
本当に大学院に行ってしまう人は何が違うのか いろいろな社会人と話をしていると「いつかは私も、大学院に行ってみたいんです」という方に結構な確率でお会いします。しかし実際に、その後本当に社会人から大学院に行く方というのは決し…
「中卒でも大学院生になれるってホント?」 何年も大学院という象牙の塔の中にいると、社会の常識や感覚の「当たり前」が分からなくなることがありました。突撃!オトナの大学院の帯に書かれている「中卒でも大学院生になれるってホント…
大学院に進学するには、必ずしも大学を卒業している必要はない あまり知られていないことですが、大学を卒業していなくても大学院に進学することは出来ます。 短大卒・高専卒・専門学校卒・大学中退・高卒でも大学院に行けるということ…
大学の2年次または3年次に編入して入学する、と言われると「どういう人に受験資格があるのだろう」と多くの人が思います。 この「受験資格」は大学によって全くバラバラで統一されていません。ですので、A大学の編入資格は満たしてい…
受験勉強をスタートした時点では、受験生にはほとんど何も見えていません。まさに五里霧中の状態であり、志望する学校や専攻はおろか、まず何をしたらいいか、参考書はどうしたらいいのか等々、分からないことばかりだと思います。 なぜ…
奨学金と一言で言ってもいろいろと種類があり、各奨学金団体ごとに金額も規定も千差万別です。 今回は各大学・大学院による奨学金、“学内奨学金”についてご説明します。 これは読んで字のごとく、各大学が、その大学に所属している学…
私が社会人を経てから大学院生になったことを言うと、老若男女問わず結構な確率で社会人の方に「いつかは私も大学で学びたいと思っているのです」というようなことを言われます。 サラリーマン・専業主婦・個人事業主から会社役員の方ま…