「やる気」になるのを待っていても「やる気」にはならない
「勉強をやりたくない」という気持ちは無視する 良く言われることですが「やる気」というのは実際に何かに着手しないと出てこないものです。 また、これもよく言われることですが何かに着手したら、その時点ですべきことの半分程度は精…
「勉強をやりたくない」という気持ちは無視する 良く言われることですが「やる気」というのは実際に何かに着手しないと出てこないものです。 また、これもよく言われることですが何かに着手したら、その時点ですべきことの半分程度は精…
「それまで勉強していなかった」人が高確率で悩む「眠気」 下は高校生から上は社会人まで「今まで勉強してこなかったせいか・・・」という前置きで下記のようなご相談を受けることが多々あります(実際に頂いたご相談ですが、文章は一部…
本当に大学院に行ってしまう人は何が違うのか いろいろな社会人と話をしていると「いつかは私も、大学院に行ってみたいんです」という方に結構な確率でお会いします。しかし実際に、その後本当に社会人から大学院に行く方というのは決し…
★受験生によくされる質問の筆頭に「やる気が続きません。いつの間にか勉強しなくなってしまいます。勉強を継続するモチベーションを維持するにはどうしたらいいですか」というものがあります。 これは、逆に考える必要があると思います…
社会人・大学生問わず色々な方から大学院や編入の進学相談を受けてしばしば感じるのは「動機の深堀りが不完全な人が多い」ということです。 例えば社会人で「早稲田大学に行きたい。受験生時代に早稲田に落ちたから、社会人入試なら科目…
いろいろな年代・試験の受験生と接触していると、合格結果をたたき出す人には一定の共通点があることに気づきます。その一つは「自分の中から出てきた、完全オリジナルかつ前向きな動機があるかどうか」です。 なぜ大学編入・大学院進学…