社会人から大阪大医学部に編入するとどうなる?
★以前に大学編入カウンセリングをさせていただき、無事に社会人から大阪大の医学部に編入合格された方がいらっしゃいました。 その方から入学後半年経った現状のご報告を頂きました。 編入志望の方に有益な情報かと思いましたので、下…
★以前に大学編入カウンセリングをさせていただき、無事に社会人から大阪大の医学部に編入合格された方がいらっしゃいました。 その方から入学後半年経った現状のご報告を頂きました。 編入志望の方に有益な情報かと思いましたので、下…
子育てしながら大学で学ぶなんてとても・・・。いつか子供が大きくなったら。 そう考えている主婦の方は結構いらっしゃいます。しかし本人にやる気があれば、お子さんが小さくても子育てしながら大学や大学院で学ぶことは可能です。なぜ…
「勉強したい」という欲求はあるけれど、大学に入って正規の学生になってまで・・・。でも、カルチャーセンターではちょっと物足りない・・・。という方は意外と多いです。 こういう方向けのカルチャーセンターよりも本格的・長期的に学…
青山学院大学 大学院・国際政治経済学研究科は、社会人が仕事をしながら通学できるようになっています。専攻は、以下の3つに大きく分かれています。 国際政治学専攻・・・国際政治を理論的に捉え、実証的に分析し、国際問題に対する現…
青山学院大学 大学院は積極的に社会人学生の受け入れを行っている大学のひとつです。 例えば「社会情報学研究科社会情報学専攻 ヒューマンイノベーションコース」は、一般入学試験枠よりも社会人入学試験枠の定員を多く設定しています…
社会人が大学に入るための方法として一番労力が少ないのは、やはり「社会人入試」枠だと思います。 社会人であることを前提にペーパーテストのウェイトが低くなっていることが多いですし、大学によってはペーパーテストなしで面接と志望…
東京大学の大学院を全て列挙すると、下記のようになります。 (大学院をどう呼ぶかというのは各学校ごとに相当バラつきがあります。東大のサイトは大学院のことを「研究科」と表記しています) 人文社会系研究科 教育学研究科 法学政…
大抵の大学院は、志願者・合格者・入学者数を公開しています。 例えば慶応義塾大学院の文学研究科の2013年~2015年の修士課程のデータは下記のようです。 (※修士課程とは4年制大学を卒業した学生が進学する過程です。修士課…
東工大といえば、理系国立大学のトップです。その東工大が2016年に日本の大学で初めて、学部と大学院を統合した「学院」を創設しました。東工大の学生は以下第1類~第6類のいずれかに所属します。 以下は、東工大のサイトからの転…