大学院進学か、それとも大学編入か
いきなり大学院進学は可能か? 社会人入試を考慮する際、ほとんどの場合は(特に過去にどこかの大学を卒業している方は)大学院をめざします。最初から「学部への編入を考えています」という方にはあまりお会いしません。 多くの大学院…
いきなり大学院進学は可能か? 社会人入試を考慮する際、ほとんどの場合は(特に過去にどこかの大学を卒業している方は)大学院をめざします。最初から「学部への編入を考えています」という方にはあまりお会いしません。 多くの大学院…
私は直接教わったことはないのですが、田部井文雄先生という学者が出演されている動画があります。この中で興味深い会話が展開されていました。 出演者がこの先生に、『大漢和辞典』という辞典の話を受けて 「その辞書に入っている60…
大学の2年次または3年次に編入して入学する、と言われると「どういう人に受験資格があるのだろう」と多くの人が思います。 この「受験資格」は大学によって全くバラバラで統一されていません。ですので、A大学の編入資格は満たしてい…
こう書くと大いに誤解を招くと思いますが、 大学の3年次(または2年次)に、大学受験の一般入試よりもペーパーテストの比重が軽い試験で入学できるのが、編入制度です。 中には学科試験が事実上免除されているようなところもあります…
4年制大学に「途中の学年から入る」手段の代表としては、編入学と学士編入というものがあります。 この二つは何が違うのかというと(実際は大学によって微妙に定義が違うのですが)早稲田大学のサイトから引用すると以下の通りです。 …
だいぶ前ですが、社会人を辞めて大学編入をした方から以下のようなメールをいただきました。 (文面は若干変えてあります) ———————&#…
ずいぶん前、会社員をいったん辞めてから大学に編入した方から一通のメールをいただいたことがあります。 通常は、あまり掲載許可をいただけない類のメールでした。しかしこのたび、メール送信者の方にお願いしたところ 「特に私が地方…