研究室訪問とは何か
そもそも、研究室とは何か 学生が大学院に進学する場合、必ずどこかの研究室に配属されるのが通例です。 「研究室」と言われても大学院になじみのない人間には何のことだか想像がつきにくいのですが、平たく言えば中学生や高校生の部活…
そもそも、研究室とは何か 学生が大学院に進学する場合、必ずどこかの研究室に配属されるのが通例です。 「研究室」と言われても大学院になじみのない人間には何のことだか想像がつきにくいのですが、平たく言えば中学生や高校生の部活…
いきなり大学院進学は可能か? 社会人入試を考慮する際、ほとんどの場合は(特に過去にどこかの大学を卒業している方は)大学院をめざします。最初から「学部への編入を考えています」という方にはあまりお会いしません。 多くの大学院…
「孤高の人」には社会人入試をおすすめしない 自分は社会人から、学士編入で早稲田大学⇒東大の大学院に進学しました。 このためいろいろな社会人の方から「自分もいつかは大学に行きたいのですが・・・」という質問をされます。しかし…
私は直接教わったことはないのですが、田部井文雄先生という学者が出演されている動画があります。この中で興味深い会話が展開されていました。 出演者がこの先生に、『大漢和辞典』という辞典の話を受けて 「その辞書に入っている60…
通信制の大学出身の方から、下記のようなメールを頂いたことがあります(内容は若干変えてあります)。 通信の大学に入学した者です。家庭の経済状況等ありますが、私自身、学士の資格を先ずは取りたいと思い、○○大学の通信教育課程に…
以前こちらの記事「大学院の修士課程?博士課程?」でご説明させていただきました通り、基本的に大学院というのは四年制大学を卒業した学生が「さらに学びたい」と進学するところです。 と言うと当然「では、大学を卒業していないと大学…
大学や大学院というのは、各学校ごとに比較的自由な定義でいろいろな単語を使います。また、同じことを研究している学科や専攻に大学によって全く違う名前を付けたりします。このため、東大の大学院に3年もいた私でもいまだに大学発の「…
閉鎖的な組織であるというイメージがあるためか「大学院」という単語を聞くと「自分なんかにはとても入れない敷居が高いところ」と考える方が少なくありません。 そもそも、大学院というものの存在すら知らない方も別に珍しくありません…
行きたい大学院の候補が決まった段階で、真っ先にしなければいけないことがあります。 それは、大学院入試説明会があるかないかを調べることです。そして、ある場合は出来るだけ参加することです。 大学院説明会とは、読んで字のごとく…
こんにちは。小田恵美子です。 私は大学院の修士課程で、東京大学大学院人文社会系研究科というところに在籍していました。 この研究科は細かく以下の7専攻に分かれています。 人文社会系研究科7専攻の教育研究の目的 基礎文化研究…