勉強と研究の違いとは
勉強と研究は全く異なる 「勉強する」「研究する」という二つの言葉があります。 普通に生活をしていると、その違いについて考える必要はまず感じません。 しかし「大学院で何かを学びたい」となった時点で、この二つの意味が全く異な…
勉強と研究は全く異なる 「勉強する」「研究する」という二つの言葉があります。 普通に生活をしていると、その違いについて考える必要はまず感じません。 しかし「大学院で何かを学びたい」となった時点で、この二つの意味が全く異な…
「いつかは大学に行きたい」はいつ実行するのがベスト? こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 ★高卒で社会に出たけどやっぱり大学に行きたくなった。 ★専門学校に進学して就職し…
死ぬ時に後悔するか・しないかという判断基準で考える こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 ずいぶん前の事ですが、ネットニュースでこんな記事を読んだことがあります。あるご老人…
社会人の大学受験勉強と睡眠の関係 こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 「社会人が仕事をしながら大学・大学院のための受験勉強をする」となると、必然的に時間が足りなくなります…
大学院に行って、どうしたいのか? 大学院入試で不合格になる方をよく見ていると一つの顕著な傾向が浮かび上がります。 それは何か?と言うと「とにかく大学院に入ることが目的」になっているということです。 例えば不合格の理由を「…
受かる人と落ちる人の顕著な違いとは いろいろなタイプの受験生を見ていて「自分の出身大学よりも上のレベルの大学院に学歴ロンダリングしようとして失敗する人」には顕著な特徴が2点あると思います。 (1)英語が課されているのに、…
「勉強をやりたくない」という気持ちは無視する 良く言われることですが「やる気」というのは実際に何かに着手しないと出てこないものです。 また、これもよく言われることですが何かに着手したら、その時点ですべきことの半分程度は精…
とにかく声に出せるものは全て声に出す 「必要な知識を暗記する」というのは言葉にすると簡単です。 しかし実際にやってみると暗記事項がなかなか覚えられないことに愕然とする方が殆どです。 特に受験勉強から遠ざかっていた社会人の…
大学院入試で合否を左右する研究計画書 大学院の試験(院試)を受ける際、多くの場合「研究計画書」の提出が求められます。 研究計画書とは「私は大学院でこういう研究をする予定です」ということをアカデミックなひな形に落として作成…
「それまで勉強していなかった」人が高確率で悩む「眠気」 下は高校生から上は社会人まで「今まで勉強してこなかったせいか・・・」という前置きで下記のようなご相談を受けることが多々あります(実際に頂いたご相談ですが、文章は一部…