『社会人から私の東京大学大学院合格大作戦』を執筆しました
大学院に行きたいけれど、何から着手すればいいかわからない方へ こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 私はフルタイムの会社員から、知識・学力ゼロから早大に学士編入し、その後早…
大学院に行きたいけれど、何から着手すればいいかわからない方へ こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 私はフルタイムの会社員から、知識・学力ゼロから早大に学士編入し、その後早…
「いつかは大学に行きたい」はいつ実行するのがベスト? こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 ★高卒で社会に出たけどやっぱり大学に行きたくなった。 ★専門学校に進学して就職し…
受験勉強を独学で「合格」まで持っていくには? こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 最強の独学術 自力であらゆる目標を達成する「勝利のバイブル」は 塾や予備校などスクールの…
授業をオンラインで誰でも視聴できる「MOOC(ムーク)」 こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 「大学に行ってみたいけど敷居が高い」「わざわざ大学見学に行く時間がない」「実…
ロールモデルを見つけ“「私には無理」から「私にもできる」に” こんにちは。社会人大学院入試のシンナビ代表・小田恵美子(@mi_dorino)です。 社会人で「いつかは大学に行けたらいいなあ」と思っても、多くの方は「いや、…
そもそも、研究室とは何か 学生が大学院に進学する場合、必ずどこかの研究室に配属されるのが通例です。 「研究室」と言われても大学院になじみのない人間には何のことだか想像がつきにくいのですが、平たく言えば中学生や高校生の部活…
大学院入試や編入は情報戦。しかし・・・ 大学院への進学や学部への編入を検討する人は、多くの場合インターネットで情報を集めます。たとえばGoogleで「大学院 社会人」「編入 社会人」「社会人入試 大学院」などで検索すれば…
大学院入試は、受験科目が少ない 「大学院は、大学よりも入りやすいことが多い」というのは大学の中にいる人間からすると「何を当たり前のことを」というくらい一般的な認識です。なぜなら、受験勉強の「ボリューム(受験のためにゼロか…
受験を決めたら、関連するオフィシャル情報は必ず確認 大学院入試や大学編入をすると決めて、志望校を絞ったら必ずすべきことがあります。志望大学の、志望する専門が公表している入試に関する情報は根こそぎ目を通しておくことです。 …
現代中国研究の多角的・継続的な研究成果にアクセスできる 東京大学の中にはいろいろな研究機関が膨大にあります。ちょっと専門が異なると、東大に在籍しているものでも存在していることさえ気づかない研究機関があります。 社会科学研…